毎日を明日なきものとして生きる

外遊びの楽しさを探すブログ

最後の渓

朝方の涼しさで、季節の移り変わりを感じるようになると、

渓の釣りの終焉がすぐそこまで近づいている事を意味する。

毎年、夏の遠征の後は渓から足は遠のくのだが、

今年の渓を締めくくるべく、最後の渓に向かった。

 

現地に到着し、車のドアを開けると、そこはすでに秋。

夏を引きずった自分の意識を、ガラッと変える寒さが、

薄着で来てしまった事への後悔と共に襲い掛かる。

 

禁漁まじかにこの川に訪れるのは初めて。

例年であれば、8月までに渓を堪能して、

9月は別の釣りや、のんびりキャンプを楽しむのに、

時間を費やすことが多いからだ。

時間と気持ちの折り合いが付き、恐らく今シーズン最後となる

渓の釣行とあいなった。

 

夏らしくない夏だった今年の8月。

水位はやや高めで、何度かの豪雨の爪痕が、いくつか見られる。

岸際には幼魚の姿もちらほら、

とりあえず河原に降りたすぐから打ち始める。

3投目だったろうか、ぷるんと軽いアタリが竿に伝わる。

お!早速アタリか!と思ったら、人差し指ほどの魚がかかっていた。

ハハハと笑いながら引き寄せると、水から引き揚げた瞬間、

ポロンとお帰りになった。

 

少し上流に移動して、アップで流心に放り込み、

ドリフトさせて、反転流でモゾモゾやると、

カツンっと小気味よいアタリ。

下流の流れに乗る前に、少々強引に引き寄せて、

ランディングネットに手がかかるぐらいのところで、

またしてもバラシ。

 

なんだ今日は活性が高いんじゃないかと思わせるには、

十二分な出だしに、バラシたことなど気に留めず、

足取り軽く打ちあがった。

 

しかし、気が付けばぞの後、アタリもないまま

日は高々と頭上に上がっていた。

ムキになって、いつもの脱渓ポイントよりさらに奥へ。

次第に幼魚の姿もなくなり、あえなくギブアップ。

今シーズンの渓を終えることになった。

 
f:id:gonfactory:20170927001105j:image

釣れなかった。

でも、楽しく、有意義な時間を過ごせた。

カワラヒワがせわしなく追いかけっこをし、

長い時間叩くことのない竿に、トンボが止まる。

空はもう秋の空。

青く突き抜け、雲は秋の形をしていた。

また来年、その時はまた遊んでおくれ。

それまでひとまず、しばしのお別れだ。

晩夏の山

日中はまだ暑く、まだまだ夏の存在感はあるものの、

朝晩はエアコンをつけることも少なくなり、

秋の気配を少しずつ感じられるようになってきました。

それは、雲の形であったり、虫の鳴き声であったり、

色んな要素で季節の移り変わりを感じるものです。

一抹の寂しさを感じつつも、今の季節を楽しむために

選んだ行き先は山。

紅葉で色付く前に、過ぎゆく夏の山並みを

堪能しに選んだのは、百名山に名を連ねる武尊山

以前より登ってみたい山だったのですが、

なかなかタイミングがあわず、ようやく念願が叶いました。

 

早朝、登山口のあるスキー場、オグナ武尊の駐車場に到着。

数台の車があり、すでに出発された後のようでした。

僕が準備をしていると、駐車場に1台車が入ってきました。

おはようございますと声をかけ、一足先に出発しました。

 

登山道はスキー場に併設され、ゲレンデの脇の林の中を進みます。

途中ゲレンデを横切るポイントが分岐点で、

念の為、地図で確認をします。

立て看板も無く、道に迷う典型的な場所なので、

慎重に地図と現地を見比べます。

しばらく地図を片手にキョロキョロしていると、

駐車場であいさつを交わした男性が、追いついてきました。

その男性も看板が無い事に慌てた様子で、

「どっちですかね?」と、声をかけてきました。

地図で確認した登山道を指差し、

「こっちみたいですね」と、2人で再び歩き始めました。

 

見た目は元気そうなそのおじさんは、

年の頃だと50代後半。

格好からしても、ソロのところを見ても、

相当な山好きなのは見て取れました。

結構気さくなおじさんで、一緒に話をしながら進みます。

人と話をしながら山を登る事が少なく、

たわいもない話のお陰で、ペースも順調。

もし、僕に山仲間がいたとすれば、

それはそれで楽しいだろうと思えました。

 

この日の天気予報では、晴天のはずでしたが、

山上はガスっていて、高度があがるごとに、

視界が白くなっていきます。

まぁ、ガスはいつものことですが、

いつものことでも気は滅入ります。

登頂した際の絶景を期待しつつ、先を急ぎました。

 

地図上ではそろそろ分岐点のあるはずの場所まできました。

しかし、辺りに分岐点は無く、目の前にあるのは、

広大な草原と化したゲレンデがあるのみ。

おじさんと2人で地図を眺めては、右往左往していました。

幸いな事に、地図上でリフトが目印になり、

視界の悪い中でも、進む方向は確認できます。

最悪ゲレンデを藪こぎすれば良いと思っていましたが、

この時は1人ではありません。

なるべくならイレギュラーを回避したいところですが、

ここで無駄に時間を消費してもいけません。

一応相談すると、おじさんは藪こぎを選択。

地図上のルートを確認しながら、

恐らく中級者コースぐらいの斜面を、藪こぎしながら進みます。

僕が先行して、藪の薄いルートを探しながら登りました。

目印のリフトと傾斜の様子から、

もう少しで正規の登山道へ出られるはずです。

おじさんも凄いもんで、息ははずんでいますが余裕でついて来ます。

ゲレンデの2/3ぐらいのところで、

先行を交代していただき、無事登山道へ戻ることができました。

後から分かった事ですが、地図が古かったのが原因だったみたいです。

地図は最新の物を使うように言われますが、

まさに今回はそれを痛感することとなりました。

 

前日はこの山でもかなり雨が降ったようで、

足元は悪く、足を取られながらの登山道に、

体力も削られていきます。

やがて、どちらからともなく会話が途切れました。

途中からおじさんが先行してくれましたが、

流石は登山経験が豊富なだけあり、

良いペースで登っていきます。

 

小休憩を2度ほどはさみ、飲み物の入れ替えを行いました。

途中所々でガスが切れるものの、下界を見渡せば、

ほとんど真っ白な世界。

お陰でナイフエッジも高度感が無く、

恐怖感も少なく通過することができました。

 

三ッ池と言う小さな池が転々と続く場所で、

この日初めてカメラを出しました。

 

f:id:gonfactory:20170912232737j:plain

おじさんとはここで別れ、山頂で再び落ち合うことに。

少々写真を撮って、山頂目指し再出発します。

程なく広さにすれば20畳ほどの山頂に到着。

先ほど別れたおじさんの姿もありました。

昼食を取って休憩しながら、おじさんと談笑。

「迷い道のところで、教えてくれてありがとう、

あなたがいなければ、帰っていたかもしれません」と、

お礼の言葉とドーナツを1ついただきました。

僕としては、藪こぎにつきあわせてしまって、

申し訳ない気持ちでいましたが、

おじさんの一言に救われた感じがしました。

f:id:gonfactory:20170912232852j:plain

昼食後、下山のするとき、

下りの苦手な僕は、先に出ると伝え、

おじさんより先に出発しました。

 

ここ武尊山は中盤部分は鎖場もあり、

予想していたよりかなりハードな山でした。

1/3ぐらいを下山したところで、

頂上で別れたおじさんに、あっけなく抜かれました。

恒例の下りでの膝の痛みも出始めるころで、

無理せず自分のペースを保っていきます。

景色の1つも見られれば、少しは気も紛れることでしょうが、

依然として、周囲はガスに巻かれ真っ白な世界。

暑くないのがせめてもの救いです。

 

ようやくスキー場のゲレンデに出たところで、

ようやく青空が目の前に広がりました。

f:id:gonfactory:20170912234046j:plain

ヤマユリがポツポツ咲いています。

 

ゲレンデから朝の雑木林に入ると、

後ろから人の気配があり、振り返ると頂上で別れたおじさんでした。

どうしたのかと尋ねてみたら、下山途中でも道迷いで、

藪こぎコースに入り込んでしまったようです・・・。

たわいもない笑いで、疲れも和らいだかのように感じたのは、

今までにない不思議な感覚でした。

 

おじさんと駐車場で「またどこかで」と別れると、

人と登る事の楽しさが少しわかったような、今回の登山でした。

 

釣果の便り

ランディングネットのオーナーさんより、

釣果の写真を送って頂きました。

f:id:gonfactory:20170912235903j:plain

まずはカワムツ

全国的にいる魚らしいですが、

僕の地元の川では、釣った記憶がありません。

もしかしたら、当時魚種を気にしていなかっただけかもしれませんが、

あまり見ない魚で、こう言うのは嬉しいですね。

f:id:gonfactory:20170913000151j:plain

次はウグイ。

子供のころは、良き遊び相手。

コイツに釣りを教えてもらったと言っても、

過言ではありません。

それにしても丸々とした良い魚です。

 

カワムツとウグイはお子さんが釣ったそうです。

餌釣と言っていましたが、ミャク釣りかな?浮き釣りかな?と、

想像を膨らませては、自分の子供の頃に重ね合わせていました。

 

f:id:gonfactory:20170913000037j:plain

最後はアマゴ。

渓魚の美しさを引き立たせるような写真に、

ため息がでるほど見入りました。

オーナーさん自慢のバンブーロッドと、奇跡のコラボ。

竹と竹との共演がなんとも言えません。

 

いつも写真ありがとうございます。

今回も楽しませて頂きました。

今週末には多くの川で禁漁を迎えます。

オーナーさんも、ご覧いただいでいる皆様も、

僅かな時間を楽しんでください。

大人の夏休み その4

最終日、翌日は帰路に付き、

その数時間後には現実の世界の住人に戻る。

何をしようか迷った挙句、先日の川へ身をゆだねることにした。少し遅めの朝、薄曇りの空が明るくなっていく。

前日の夕方に降った雨の影響か、水位は若干上がっているように感じた。

そして、前日まで幼魚が群れを成していた渕には、魚の影はなかった。

気にはなったが、前日より1つのポイントに時間を掛けて釣り上がる。

 

前日の記憶が新しい中、このベントカーブを曲がれば、

良いポイントがあったはずと、慎重に川を渡って、対岸からアプローチをする。

石の影に隠れるように、そっと渕をのぞき込むと、

岸際の石の上に見慣れた物陰。

あ!

思わず声がでるのも無理はない。

前日散々探し回った、ランディングネットの姿がそこにあった。

諦めていただけに、再開の感動もひとしおである。

 

相棒との再会で、意気揚々と川を上るも、

前日魚の出た流れからは反応が無く、

一度山道まで出て、大きく上流を目指した。

いかにもと言うポイントからの反応はことごとなく、

ちょっとした渕で手のひらにすっぽり収まるほどの、

可愛らしい幼魚がミノーに食ってきた。

携帯のカメラを起動させようと、ポケットから出すと、

電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない。

充電をし忘れたのかと、その場は諦めたが、

後に致命的な故障と判明し、携帯を変えることになろうとは、

この時は知る由もなかった。

 

遡上を続けると視界に、魚止めの堰堤が入ってきた。

あと少しでこの日の釣は終了、それと同時にこの遠征、

この夏の終わりを意味する。

もう少しこの時間を楽しみたい。

そんな思いから、粘るようにルアーを変える。

無常にも後小さな筋2つ程度。

落ち込みの下から慎重にラスト2筋目を流すと、

待望の魚が体をくねらせ、もんどりうって水面を割る。

慌てて、戻ってきた相棒(ランディングネット)に滑り込ませると、

その魚はヤマメだった。

ここまでヤマメが上がってくるとは思っていなかった。

この川のこの区間で、ヤマメを釣ったのは初めてのことだった。

それ故に新たな発見に心が躍った。

 

こうやって今回の遠征も幕を下ろした。

毎回同じような感想になるが、飽きることなく、

毎回新しい発見がある。

だからこそ毎年が楽しみになるのだ。

 

 

大人の夏休み その3

渓を楽しんだ翌日は、待望の晴れ間を、

昨日までの厚い雲に覆われた空から青空が顔をのぞかせた。

何をやろうか布団の中で考える贅沢。

釣りも良いが、観光がてらに車を走らせるのも良い。

貴重な晴れ間なので、やっぱり外遊びが良いだろう。

悩んだ挙句に、いつもこの地を訪れるたびに登る山へ出かけることにした。

 

標高1000m弱のこの山は、ハイキングコースに程よく、

このくらいの山であると、カミさんも行きたいと付いてくる。

ゆっくり写真を撮りながらでも、3時間弱の周回コースは、

春から夏にかけ、山野草が楽しめる。

まだまだ、野草の名前などわからないけど、

写真と言う趣味のお陰で、撮ってきた花の名前を調べるようになり、

より一層山の方にも興味がわくようになった。

図鑑で調べても、わからないものは意外と多い。

f:id:gonfactory:20170829231812j:plain

トリカブトだと思う。

f:id:gonfactory:20170829232018j:plain

ソバナ?

f:id:gonfactory:20170829233154j:plain

キンミズヒキ

 

今まで足元に花を咲かそうとも、気にも留めなかったし、

その名前を知ろうともしなかった。

知ることで何を得るかといわれれば、得る物もないのかもしれない。

しかし、知ることで心が満たされるのであれば、

それは人生の中で、大事なものに変わる事だろう。

 

なんだか哲学的になるのも、

自然の力のなのかもしれません。

 

大人の夏休み その2

ようやく念願の夏ヤマメに出会う事ができて、

ほっと胸をなでおろし、渓相や濃い緑が空の青に映える、

遠くの山々を眺めながら水分補給をする。

釣りは常にイメージ通りではない物の、

渓相を装うその景色は、その時々で記憶に残るものである。

 

上流に向け進む中、目の前の崖から何かが降りてきた。

遠巻きだったが、色、形からイタチの類なのはわかった。

川を泳いで渡り、大石の上に飛び乗って、こちらを気にするように

僕の方を振り返っていた。

イタチからしてみれば、僕は『珍客』なことだろう。

生憎、俊敏な動きでカメラに捕えることはかなわず、

やがて石を起用に飛び移りながら、上流へと姿を消していった。

野鳥もそうだが、山で営む動植物との出会いも、

この釣りの楽しみなのである。

そう考えると、渓流釣りと言うカテゴリーの中で、

釣果と言うものは、ほんの1つに過ぎないのかとも思えてくる。

 

さて、釣の方はと言うと、1匹出た事で気が楽になったとはいえ、

反応の薄さは相変わらずであった。

この時期多くなるのがアブのような吸血虫や、

クロメマトイのような目の周りにまとわりつく虫に、

集中力を削がれながらも、上流へと突き進む。

背中に付かれたアブに気づかず、シャツの上からチクリと噛まれた時にはすでに遅し。

そう言うのも、僕は虫よけが効きにくく、吸血虫の類には良く好かれるのは

分かっているので、諦めている部分もある。

夏の渓はそんな覚悟も必要なのだと言い聞かすものの、

釣りをしない人には、理解されがたいことのようで、

家族は半ば呆れているようだ。

 

流れが緩く、浅いポイントを、

膝下まで浸かって打ちあがると、

気持ちは子供の頃の水遊びと同じである。

あの落ち込みの向こうに、あの渕の底に、

足に絡みつく冷たい川の水が、ワクワクを助長させる。

大岩の脇を滑らせるようにミノーを通す、

パンパンっとトゥイッチを入れると、

次の瞬間水中で何かがルアーをさらって行くのが見えた。

 

よし!

 f:id:gonfactory:20170820191745j:plain

 

ようやくたどり着いた2匹目。

こいつも小さいながらも、たくさん食べている健康優良児。

次はイワナが僕を出迎えてくれた。

 

これで俄然やる気になり、魚の反応も良くなってきた。

しかし、ついばむようなアタリやチェイス止まり。

掛けても、浅掛かりでバラシが続き、

それに虫に好かれて集中力も徐々に下がって行く。

しかし、そんな脱力が殺気を拭い去ったのか、

放ったルアーへ不意に反応があると、それはそれで驚くものだ。

そして上がってきた魚の尾を見てまた驚く。

 

 f:id:gonfactory:20170820191816j:plain

生まれ持ったものだろうか、尾が曲がっていた。

それであっても、生き抜くために必死で餌を捕る魚に、

なぜか申し訳なさを感じた。

写真を1枚撮らせてもらい、流れの緩いところで支えてあげながら、

リリースすると、すごい勢いで、元居た流れに返っていった。

ハンデを持っていたとしても、生き抜こうとする力強さを垣間見た気がした。

釣りと言う遊びは、方や命を懸けた戦いである。

そう言うことを、改めて思い知ったような気がした。

 

その後は再び反応が無くなり、魚影も見えなくなっていった。

午前中までと決めていたこの釣行も、残り時間あと僅か。

脱渓のポイントで、崖をよじ登り山道にでた。

ふと背中に手を回し、ランディングネットへ手に掛けようとした瞬間、

ランディングネットが手に触れない・・・。

最後に使ったポイントまで、川を下りながら、

ランディングネットを探すことにした。

背中にマグネットリリーサーでランディングネットを付けていると、

知らぬ間に枝に引っ掛けしまうことが良くある。

そんな事だろうと下りながら探すものの、見つかる気配もない。

何度か登ったり下ったりを繰り返し、時間も迫っていたし、

疲れも出て、アブに刺された痛みも出てきた。

思い出深いランディングネットではあったものの、

幸い僕はランディングネットを作る事が出来る。

まぁ、また作ればいいかと、渓を後にした。

また、作る切っ掛けをくれたと思って。

大人の夏休み その1

夏は刺激的であり、そして儚い季節。

子供の頃の夏休み同様、大人になった今でもそれは同じ

ワクワクする気持ちにさせてくれる。

特に外遊びの好きな僕にとって、夏は行動範囲や、

やりたいことが広がる季節でもある。

そんな短い季節に思い出を詰め込むべく、

気の向くままに出かけよう。

 

仕事終わりで、荷物を満載した車に乗り込むと、

帰宅ラッシュの国道を、いつもの通勤路とは反対にハンドルを切る。

夕暮れ時に高速に飛び乗れば、僕の夏休みの始まりだ。

 

深夜に馴染みのベースに到着し、そのまま横になると、

暑さで目が覚めた時は、外は明るくなっていた。

所要を済ませて、早速釣りの準備をする。

釣りだけでなく、何かを始める前のなんとも言えぬワクワクする

こんなひと時が好きである。

 

日付は変わり、翌早朝。

久しぶりの渓へ車を走らせた。

河原に車を停めると早朝なのに、もわっと蒸し暑く、

そのせいか川筋からもやが立ち上り、

水辺に立つとまさに天然のクーラー。

軽く川に挨拶を済ますと、もやの向こうめがけてキャストを始める。

 

幸先良く、ルアーをついばむような軽いアタリが、

数投目に返ってくる。

渕には群れを成す幼魚の姿が見えた。

否応なしに、期待感は膨れ上がり、

気持ちが前のめりになっていくのだが、

その後魚からの反応はぱたりとなくなる。

気温のせいか、少し前にこの地方で降った大雨の影響なのか?

渓相は大きく変わっていることはなかったが、

新しそうな倒木は、恐らくその雨によるものだろうことは、想像できた。

この日の水の色は悪くなく、そんな状況も釣りを悩ませる複合的な要因となる。

朝のアタリから何もなく、チェイスすらない時間が過ぎ、

気が付けば太陽は高々と上がっていた。

 

大きな岩に腰かけ、どうしたものかと、

ルアーケースの中身を見ながら、ため息を一つ。

腰を上げ、ルアーを交換すると、再び上流目指して流れを進んだ。

 

ここからは大きな渕もあり、複合的な複雑で短い流れが続く。

テンポを意識して、ファーストムーブで進んで行くと、

再び群れを成す幼魚の姿をところどころで目にするようになった。

流れの緩急や落差、深み、この日魚の付く場所を自分の中で絞り込む。

それを信じて打ち続け、途中半信半疑の中、

自分を奮い立たせるようにキャストを繰り返す。

1つ大きな岩を登り、先にある石の先にルアーを落とすと、

その石を巻き込む流れに乗せ、急から緩に変わるところで、

ルアーの振動が無くなった。

 f:id:gonfactory:20170820191649j:plain

アップから流されたルアーを下流に向け喰ったので、

アタリを感じられなかったようだ。

大きくはないが、良く餌を食っている健康優良児な魚に、

嬉しさと、これまでの苦労に対する安堵がこみ上げる。

こんな魚との出会いが、遠征での楽しみでもあるのだ。