毎日を明日なきものとして生きる

外遊びの楽しさを探すブログ

大人の夏休み

雨量不足で、渇水傾向の渓。

そんな今年のシーズンは前半こそ1つの渓に通ったが、

ポイントが少なくなると、釣人による競争率も高くなるもの。

渓に対する思いに、喧騒から離れたいと言うところがあるので、

あまりに混みあう渓には向く足も重くなってしまう。

 

夏休み、年に数度訪れる渓に向かった。

恐らく渇水だろうと半ば諦めていたものの、

想像したより水位は安定していた。

 

 

透明度の高い水質は、川底の様子をありのままに映し出している。

これだ!やはり僕にとってこの川は特別な存在。

今のように釣りができるのも、この川のお陰だと思うのである。

 

 

川を縫うように隣接する山道に入ると、

Tシャツ、短パンの軽装で来てしまった事を後悔するほどの寒さ。

地元では熱帯夜が続き、寝苦しい日が続くのに、

なんたる過ごしやすさと羨ましくなる。

日中暑くとも朝晩は気温が下がる、

この気温差が自然を育む一つの要素であるのだけど、

僕たちの住む地元ではそれが失われつつある。

 

川の状況から、一気に上流を目指した。

山道が川へ接近したポイントでいよいよ入渓。

およそ一年ぶりに訪れた渓に

久しぶりの友人に会うかのような、

少しのよそよそしさを感じていた。

 

 f:id:gonfactory:20160820104009j:plain

入渓してしばらくはここぞと言うポイントでも、

魚からの反応は返ってこない。

一度山道まで戻ると、魚止めの堰堤まで行ってみることにした。

堰堤付近には先行者の影がある。

再度山道をくだり、入渓ポイントを探し、

そこから上流を目指すことにした。

 

目の前に現れたら幾重にもになる落ち込み、

その一番下の落ち込みにルアーを落とすが反応がない。

岸際から一段上った落ち込みの奥のえぐれにキャストすると、

落ちる水に飲まれ、縁石にそって入り込むルアーは、

何者かにさらわれ、その衝撃が竿を介して手元に伝えられる。

待望の魚からのコンタクト、しかし喜ぶ間もなく魚は川底へと消えた。

かかりが浅かったのか、ルアーのフックの交換を面倒臭がったからなのか、

恐らく後者があるからこその事態に、今更悔やんでも遅いのである。

 

小さな縁なので念の為に2~3投するが、案の定反応はない。

1つ上の落ち込みに移動し、さっきと同じようなところへルアーを落とす。

するとさっきと全く同じようにルアーが攻撃された。

 

 f:id:gonfactory:20160820104056j:plain

背中に手を回し掴んだネットを川の水にサッと湿らす。

それに滑り込ませるように魚が収まった。

ようやく出会うことが叶った、夏のヤマメ。

その美しさは宝石との形容がピタリとはまる。

 

 

その後、移動しながら連続で反応があるものの、

キャッチには至らず、結局2桁近くバラシす結果となった。

しかし、夏ヤマメに出会えたことだけで、

それだけで十分な釣行でした。


f:id:gonfactory:20160820104212j:plain

初めての八ヶ岳に挑戦する素人 その3

中岳へ

登って来た道を下り、赤岳を降りて、中岳との分岐点に向かう途中、

すれ違う登山者の中に3人家族の姿がありました。

旦那さん、奥さん、お子さん、仲むつまじく登山を楽しんでらっしゃる姿が、

微笑ましく目に写ります。

しかし、驚いたのはそのお子さん。

見た目小学生ぐらいの男の子に見えます。

男の子の背中にはハーネスのように縛られたベルトを、

お父さんが持って歩いていました。犬のハーネスのような感じです。

「凄いですね!!」

思わず声を掛けると、笑顔で返す両親と、振り返る事もなく登り続ける男の子。

負けてられないなぁ。

心の中で子供にライバル心を燃やすオッサンが、交錯する瞬間。

登山の楽しみでもあるのかな?なんて思います。

 f:id:gonfactory:20160809102354j:plain

 赤岳と中岳の分岐点まで戻ると、綺麗な稜線が出迎えてくれました。

晴れていればもっと綺麗なんでしょうけど、贅沢は言っていられません。

浮き砂利で足を取られながらも、コルの辺りまで降りてきました。

ザックの中から飲み物を入れ換えていると、中岳方面から降りてきた男性も

ザックを下ろし一休み。

「赤岳と方面からですか?」

どこにでもありそうな会話を交わすと、お互いの進行方向の尾根を見て、

「まだまだ先は長いですね。がんばりましょう。」と、

エールを交わし、それぞれに別れていった。

 

 f:id:gonfactory:20160809102626j:plain

中岳通過する頃には、登山者も増えてきました。

長野県では登山者にいくつかの山を対象に、

ヘルメット着用を推奨しているようです。

そのせいか装着、携帯している人が意外と多いのに驚きました。

僕も鎖場の多い山へ挑戦したくて、今年登山用のヘルメットを

新調したところだったので、心のどこかにあった

「素人のクセに格好から入りやがって」と、

思われるのではないかと言う不安は、緩和されたように思えた。

 

中岳を越えると、阿弥陀岳が見えてくる。

遠目で見るより遥かに、切り立っているように見えた。 

頂上付近はガスに覆われていたが、登っている人もちらほら見える。

コルの部分で食べ物を胃に放り込み、いざ阿弥陀岳へ。

 

 f:id:gonfactory:20160809102914j:plain

コースタイム的には往復で1時間ほど、

距離的には大した事はないが、赤岳よりコースが確認しずらいところが、

不安を駆り立てる。

大体8部目ぐらいまで到達したころか、ガスが濃くなってきた。

ガスのお陰で高度感は薄れたものの、今度は漠然とした恐怖に襲われる。

頂上までは手の届きそうな距離、

しかし明確でないコースに何度か登り降りしてコースを確かめる。

こんな時に限って他の登山者の姿は無く、

しばらく悩んで結局登頂を断念することにした。

 

f:id:gonfactory:20160809103044j:plain 

中岳と阿弥陀岳のコルに戻り、後は下山するのみなのだが、

久しぶりの登山で足はガクガク。

行者小屋まで降りてきた時にはギブアップ寸前で、

休憩場のベンチに倒れ込んだ。

 

空いたペットボトルに水を汲んでいると、

すぐそばで休憩している家族に目が止まった。

あ!この小さな男の子は赤岳ですれ違った家族だと、

気付くまでにそう時間はいらなかった。

 

その家族と休憩後に出発するタイミングが重なる。

ちょこちょこ歩く男の子のペースがかなり早い。

疲労を隠しながら、負けてられないと僕も着いていく。

しかもこの男の子、歌いながら歩いている。

グウの音も出ないとはこの事である。

 

しばらく歩いたところで、休憩する家族に話しかけた。

「お子さん凄いですね。いくつですか?」

するとお父さんが、「6才です」

「小学生なんですか?!いや~凄すぎですよ。」と、言った僕に

「幼稚園なんですよ」と、お母さん。

僕の小さなライバルは、末恐ろしい山ボーイでした。

こんな他愛ない会話が、山の思い出を一層濃いものにするのかと思いました。

初めての八ヶ岳に挑戦する素人その2

行者小屋から文三郎で、赤岳に向かいます。



f:id:gonfactory:20160803235022j:plain



振り替えると行者小屋が遠ざかり、雲の多かった空は徐々に晴れて、
綺麗な山々が少しずつ近づいてきます。
それと共に気温があがり、目前には赤岳がそそりたちます。
その前に立ちはだかるのは、階段地獄。
脚力の無い僕は階段が苦手です。




f:id:gonfactory:20160803235152j:plain



谷川岳にしかないのでしょうか?
ネットでたまに見掛けるマムートのエンブレム。
この写真は北沢コースで撮った写真ですが、
数は少ないものの、文三郎でもみかけました。
見つけたときは、かなり感動しました。
どうでもいい話ですが僕はこのマンモスのことを
『マムちゃん』と呼んでいます。


f:id:gonfactory:20160803235531j:plain

文三郎と赤岳、中岳の分岐点
もう少し雲がどいてくれれば、絶景の稜線となるはず。
晴天を願いながらいざ赤岳に登ります。


f:id:gonfactory:20160803235627j:plain

猛々しくそそりたつ岩の牙城。
こきからは今年買ったばかりの、ヘルメットを着用。
ヘルメット推奨の山が増えたことを受け、
僕も買ってみました。

赤岳の7部目ぐらいまで登った頃、
山頂辺りは瞬く間に取り巻くガス。
後、30分早ければ絶景が見られたかもしれないと思うと、
志し半ばで心が折れそうです。


f:id:gonfactory:20160803235709j:plain

赤岳山頂に到着。
辺りはすっかり白い世界。


f:id:gonfactory:20160803235834j:plain

赤岳山頂小屋から展望荘を眺めながら、お握りを頬張ります。
山で食べるおにぎりは言うまでもな最高ですね。
この場所は長野と山梨の県境らしく、
県境を跨いで朝御飯を食べると言う、
日常では滅多にない状況を堪能します。

先程の分岐点まで下り、次は中岳に向かいます。

初めての八ヶ岳に挑戦する素人

僕は自然や外遊びは好きですが、登山はそれほど好きではありません。

では、なぜ山に登るようになったのか?

元々は僕の好きな山岳渓流を安全に楽しむ為の、

体力作りの一環として始めたのが切っ掛けでした。

最初は近所にある低山を何度か登り、

同じ山ではつまらないと、今度はもう少し高い山へと

挑戦したい衝動にかられ、遂には富士山登ってみようとなったのが、

ことの始まりな気がします。

身の回りには登山をする人もなく、いつも手探りの単独山行。

 年を取って山登りを辞めた母親の古い記憶と、

雑誌からの情報しか無く、いつも不安が残る山行ですが、

初めての登った富士山の帰り道、

「もうこんな辛いことするか!」って誓った翌日、

妙な達成感に包まれ、次はどの山に登ろうかなんて考えてました。

今でも外遊びの1つとしてと言う距離感に変化は無いように思いますが、

山を好きな気持ちは以前より増したような気がします。

 

ブログを始めたばかりで、プロローグが長くなってしまいましたが、

ここからは先日行った八ヶ岳の話です。

 

梅雨空といろんな事が重なったせいで、

イマイチぱっとしない7月。

梅雨空を眺めては、漠然と何かをしたいと考えていました。

通年この時期は釣りで忙しい週末を送っているのですが、

何の気の迷いか、山へ出掛けたくなりました。

そうだ、八ヶ岳に登ってみよう。

いつかの雑誌に取り上げられていた、八ヶ岳の記事を探し、

日帰りでも行けそうだと言うことで、早速計画を始めました。

距離やコースタイム的に素人の僕には難易度が高そうですが、

挑戦すると言う意味合いでも、登りたい気持ちが湧いてきました。

 

いざ八ヶ岳

深夜に家を出て、出発予定時刻の5時まで赤岳山荘の駐車場で仮眠をとり、

だいぶ周囲が明るくなったところで、いよいよスタートです。

夏至を過ぎて、だいぶ日の出が遅くなった実感があるこの時期。

予想していたより、登山者の数は少なく思えました。

前日まで雨の予報だったので、キャンセルした人もいたのかもしれません。

予報を覆し青空も覗く天気に、足取りも軽く感じます。


f:id:gonfactory:20160803164250j:image

早朝の森林は気持ち良く、緩やかな登りが続き、

ウォーミングアップと目覚ましには程よいコースです。

ジブリ映画に登場しそうな森を抜けると、

川を縫うような山道を抜け、赤岳鉱泉へと到着。


f:id:gonfactory:20160803165030j:image

そこで山頂の雲に山の影が写る、面白い現象を見ました。

朝飯を取った後、行者小屋へ着く頃には薄暗かった渓谷にも、

すっかり明るくなり、目の前に赤岳、中岳、阿弥陀岳がみえてきました。


f:id:gonfactory:20160803165854j:image

 阿弥陀岳かな?

 

次回は赤岳に向かいます。

竹ランディングネット

f:id:gonfactory:20160802180238j:plain

竹ランディングネット

釣りの趣味が好じて、主にトラウトフィッシングに使う、

ランディングネットを作るようになりました。

素材は竹を使い、自生する竹を頂いてきては、

乾燥させて、割ったり切ったり削ったりしながら、

ランディングに使える材料を作ります。

網の部分も手編みで、着色も自分でやります。

ランディングネットを作り初めて6年ほどで、

まだ10本程度しか作っていません。

手間が掛かるのは去ることながら、釣りなどの外遊びが忙しいので、

作業の大半は冬に行います。

なので、年間多いときで2本程度しか作りません。


今まで作った物は全て知人、友人に差し上げました。

お代はいただいておりません。

なぜかと言うと、値段を付けるほどの出来映えではないのと、

カッコいい釣りをする人に使って頂きたくて、

無償で修理まで行っています。

過去、僕が見初めたネットのオーナーさん達は、カッコいい釣人ばかり。

勿論釣りの腕前も凄いのですが、それだけではなく、

釣りを通じて自然に接する精神が凄い人達です。

人間的にも尊敬できるので、その人達と話が出来ることに比べたら、

僕が作るランディングネットなんて安いものです。

あまりポリシーとかは持ち合わせないのですが、

ランディングネットを作る上で、その部分はこれからも

大切にしていこうと思っています。

今年も1本依頼が来て、外遊びのシーズンオフが

これで楽しみになってきました。

過去に作ったネットも製作時のエピソードなども含め、

ボチボチ紹介していきますので、よろしければまたよってやってください。

心機一転

はじめまして。

今日から心機一転、ブログを始めようかと思います。

趣味の釣り、登山、キャンプの外遊びのを中心に、

工作や日々の出来事を書いていこうと思っています。

ボチボチと気長に続けて行ければと思っていますので、

よろしければ寄って行ってください。