毎日を明日なきものとして生きる

外遊びの楽しさを探すブログ

紅葉

今年は寒暖の差で紅葉が綺麗だ。

そんな話がちらほらと、耳に届く季節になった。

本屋に行けば、登山関係の雑誌コーナーには、

紙面は紅葉を題材とした雑誌が並ぶ。

そうだ、今年は山へ行こう。

乗せられた感は否めない物の、

紅葉に染まる景色を求めて、山に登ったことは過去に1度。

ドライブや観光で紅葉を見に行ったことはあっても、

それを目的で山に登るのは、小学校の遠足が最後だ。

そう思うと無性に山に行きたくなる、

正直本人も何が起点なのか分からなくなるのだが、

そんなことは置いておいて、こうやって突発した登山が始まった。

 

今回選んだ山は、長野と山梨にまたがる金峰山

紅葉のぐあいや、混みぐあいをあれやこれやと考えて、

この山に決めたのは、前日の話だった。

 

遅くなった朝が、来る冬の訪れを感じさせ、

出発の準備で外に出た時の空気が、

すでに季節は秋になっていたことに気づく。

何事にも『らしいさ』に欠けたこの頃だが、

そんな中、僅かでも季節感が垣間見れることで、

自分の中のルーティーンが保たれるかのようだ。

 

僕にしては遅めの出発。

登山口のキャンプ場の駐車場には、すでに多くの車が駐車されていた。

流石は秋の連休、キャンプ客も多く、

大小の岩山に囲まれたここ川上村は、

ライミングをする人達も多く見られた。

そんな人達を横目に、林道を経て川沿いを金峰山に向け出発した。

 

f:id:gonfactory:20171011233911j:plain

ほどなくして今回の最大の目的とも言える、紅葉が現れる。

吐く息が白く、ひんやりした空気に包まれて見る紅葉は、

歩くのも忘れさせ、シャッターを切らせる。

 

f:id:gonfactory:20171011235310j:plain

中盤は森の中で、展望も望めず、黙々と山頂を目指した。

金峰山荘に到着すると、ダンディーなロマンスグレーの従業員が出迎えてくれる。

f:id:gonfactory:20171012000044j:plain

不愛想な彼ではあるが、心の優しさは顔ににじみ出ている。

手を出して挨拶すると、顔を上げて撫でさせてくれた。

可愛らしい顔を写真に収めようとすると、

「なんだ、撫でないならもういい」と言わんばかりのこの表情。

流石は沢山の登山客を相手にする山荘犬。

山男は寡黙で、多くを語らないってもんだ。

 

金峰山荘からは岩場の登り。

久々の標高2500m超えに、気づかぬうちに息が上がっていく。

振り返るとガスが晴れ、川上村や遠くの山々が顔を出す。

 

f:id:gonfactory:20171013000221j:plain

 

f:id:gonfactory:20171012001304j:plain

お昼前に山頂に到着。

この日は長野県側は晴れていたものの、

山梨県側はガスに覆われ、期待していた富士山は望むことが叶わず。

早々に金峰山荘まで降りて、昼食のおにぎりをほうばっていると、

ガスが晴れ、遠く瑞牆山も望めた。

f:id:gonfactory:20171013000425j:plain

山頂付近でガスがかかっていたものの、

全体的に天気が良く、展望を望める山登りは、

やっぱりいい物で、沢山撮った写真を家で吟味する夜は、

格別にいいもんです。

帰宅途中には、しばらく山は良いかなと思っていても、写真を見ればいまた行きたくなるのは不思議です。

念願の秋の山、多くの人が山に魅了されるのが、

少しわかった気がしました。

秋の風

今年も後何回キャンプに行けるのかと、

先が気になりだした秋のはじめ。

少し前の話ですが、友人家族とキャンプに行ってきました。

 

山の上は少し肌寒く、季節の移り変わりを感じます。

生憎天気は今一つ、今にも雨が落ちてきそうな空ですが、

そんなことも気にせず、キャンプはスタートします。

f:id:gonfactory:20170927004029j:plain

こいつは雨が待ち遠しそうです。

 

外ご飯を楽しみつつ、大人は酒を片手に語らう夕べ。

暗くなれば、子供たちは花火に興じます。

f:id:gonfactory:20170927004336j:plain

夏の終わりと線香花火。

もの悲しさを感じる物です。

 

翌日は天気は回復し、虹も夏の終わりを彩るようです。

f:id:gonfactory:20170927004819j:plain

こんな写真を見返していると、

すぐにで外に飛び出したい気持ちになります。

夜な夜な計画でもたてましょうか。

f:id:gonfactory:20170927005029j:plain

四万十の魚

ランディングネットのオーナーさんから、写真が送られてきました。

季節は秋と言うのに、多忙なオーナーさんは遅い夏休みを利用し、

南国土佐の日本が誇る清流、四万十川へ釣行の遠征に行ったそうです。

スタイルに拘らず、釣りに対する自分なりの基準で、

釣りや自然と向かい合うオーナーさん。

そんなオーナーさんに使ってもらいたくて、

ランディングネットを贈ったのは3年前。

色んな魚を、そのネットに収め、その都度写真を送ってきてくれます。

今回の遠征でも、四万十川でランディングネットに魚を収めるのが、

ミッションと掲げてくれました。

そして、

f:id:gonfactory:20170927002455j:plain

四万十川のキチヌ

いつかはと夢見る憧れの四万十川

その場にいかずとも、写真を見ただけで、

遠く離れた清流に、身を浸しているかの感覚になる。

オーナーさんのその思い、例えお世辞であっても、

嬉しくないはずはなく、本当に嬉しい。

 

魚の写真の中に、風景の写真は一緒に入っていました。

まだ見ぬ土地の風景、粋な事をしてくれます。

楽しそうなメールの文面に、僕も嬉しくなった釣果でした。

ありがとうございました。

最後の渓

朝方の涼しさで、季節の移り変わりを感じるようになると、

渓の釣りの終焉がすぐそこまで近づいている事を意味する。

毎年、夏の遠征の後は渓から足は遠のくのだが、

今年の渓を締めくくるべく、最後の渓に向かった。

 

現地に到着し、車のドアを開けると、そこはすでに秋。

夏を引きずった自分の意識を、ガラッと変える寒さが、

薄着で来てしまった事への後悔と共に襲い掛かる。

 

禁漁まじかにこの川に訪れるのは初めて。

例年であれば、8月までに渓を堪能して、

9月は別の釣りや、のんびりキャンプを楽しむのに、

時間を費やすことが多いからだ。

時間と気持ちの折り合いが付き、恐らく今シーズン最後となる

渓の釣行とあいなった。

 

夏らしくない夏だった今年の8月。

水位はやや高めで、何度かの豪雨の爪痕が、いくつか見られる。

岸際には幼魚の姿もちらほら、

とりあえず河原に降りたすぐから打ち始める。

3投目だったろうか、ぷるんと軽いアタリが竿に伝わる。

お!早速アタリか!と思ったら、人差し指ほどの魚がかかっていた。

ハハハと笑いながら引き寄せると、水から引き揚げた瞬間、

ポロンとお帰りになった。

 

少し上流に移動して、アップで流心に放り込み、

ドリフトさせて、反転流でモゾモゾやると、

カツンっと小気味よいアタリ。

下流の流れに乗る前に、少々強引に引き寄せて、

ランディングネットに手がかかるぐらいのところで、

またしてもバラシ。

 

なんだ今日は活性が高いんじゃないかと思わせるには、

十二分な出だしに、バラシたことなど気に留めず、

足取り軽く打ちあがった。

 

しかし、気が付けばぞの後、アタリもないまま

日は高々と頭上に上がっていた。

ムキになって、いつもの脱渓ポイントよりさらに奥へ。

次第に幼魚の姿もなくなり、あえなくギブアップ。

今シーズンの渓を終えることになった。

 
f:id:gonfactory:20170927001105j:image

釣れなかった。

でも、楽しく、有意義な時間を過ごせた。

カワラヒワがせわしなく追いかけっこをし、

長い時間叩くことのない竿に、トンボが止まる。

空はもう秋の空。

青く突き抜け、雲は秋の形をしていた。

また来年、その時はまた遊んでおくれ。

それまでひとまず、しばしのお別れだ。

晩夏の山

日中はまだ暑く、まだまだ夏の存在感はあるものの、

朝晩はエアコンをつけることも少なくなり、

秋の気配を少しずつ感じられるようになってきました。

それは、雲の形であったり、虫の鳴き声であったり、

色んな要素で季節の移り変わりを感じるものです。

一抹の寂しさを感じつつも、今の季節を楽しむために

選んだ行き先は山。

紅葉で色付く前に、過ぎゆく夏の山並みを

堪能しに選んだのは、百名山に名を連ねる武尊山

以前より登ってみたい山だったのですが、

なかなかタイミングがあわず、ようやく念願が叶いました。

 

早朝、登山口のあるスキー場、オグナ武尊の駐車場に到着。

数台の車があり、すでに出発された後のようでした。

僕が準備をしていると、駐車場に1台車が入ってきました。

おはようございますと声をかけ、一足先に出発しました。

 

登山道はスキー場に併設され、ゲレンデの脇の林の中を進みます。

途中ゲレンデを横切るポイントが分岐点で、

念の為、地図で確認をします。

立て看板も無く、道に迷う典型的な場所なので、

慎重に地図と現地を見比べます。

しばらく地図を片手にキョロキョロしていると、

駐車場であいさつを交わした男性が、追いついてきました。

その男性も看板が無い事に慌てた様子で、

「どっちですかね?」と、声をかけてきました。

地図で確認した登山道を指差し、

「こっちみたいですね」と、2人で再び歩き始めました。

 

見た目は元気そうなそのおじさんは、

年の頃だと50代後半。

格好からしても、ソロのところを見ても、

相当な山好きなのは見て取れました。

結構気さくなおじさんで、一緒に話をしながら進みます。

人と話をしながら山を登る事が少なく、

たわいもない話のお陰で、ペースも順調。

もし、僕に山仲間がいたとすれば、

それはそれで楽しいだろうと思えました。

 

この日の天気予報では、晴天のはずでしたが、

山上はガスっていて、高度があがるごとに、

視界が白くなっていきます。

まぁ、ガスはいつものことですが、

いつものことでも気は滅入ります。

登頂した際の絶景を期待しつつ、先を急ぎました。

 

地図上ではそろそろ分岐点のあるはずの場所まできました。

しかし、辺りに分岐点は無く、目の前にあるのは、

広大な草原と化したゲレンデがあるのみ。

おじさんと2人で地図を眺めては、右往左往していました。

幸いな事に、地図上でリフトが目印になり、

視界の悪い中でも、進む方向は確認できます。

最悪ゲレンデを藪こぎすれば良いと思っていましたが、

この時は1人ではありません。

なるべくならイレギュラーを回避したいところですが、

ここで無駄に時間を消費してもいけません。

一応相談すると、おじさんは藪こぎを選択。

地図上のルートを確認しながら、

恐らく中級者コースぐらいの斜面を、藪こぎしながら進みます。

僕が先行して、藪の薄いルートを探しながら登りました。

目印のリフトと傾斜の様子から、

もう少しで正規の登山道へ出られるはずです。

おじさんも凄いもんで、息ははずんでいますが余裕でついて来ます。

ゲレンデの2/3ぐらいのところで、

先行を交代していただき、無事登山道へ戻ることができました。

後から分かった事ですが、地図が古かったのが原因だったみたいです。

地図は最新の物を使うように言われますが、

まさに今回はそれを痛感することとなりました。

 

前日はこの山でもかなり雨が降ったようで、

足元は悪く、足を取られながらの登山道に、

体力も削られていきます。

やがて、どちらからともなく会話が途切れました。

途中からおじさんが先行してくれましたが、

流石は登山経験が豊富なだけあり、

良いペースで登っていきます。

 

小休憩を2度ほどはさみ、飲み物の入れ替えを行いました。

途中所々でガスが切れるものの、下界を見渡せば、

ほとんど真っ白な世界。

お陰でナイフエッジも高度感が無く、

恐怖感も少なく通過することができました。

 

三ッ池と言う小さな池が転々と続く場所で、

この日初めてカメラを出しました。

 

f:id:gonfactory:20170912232737j:plain

おじさんとはここで別れ、山頂で再び落ち合うことに。

少々写真を撮って、山頂目指し再出発します。

程なく広さにすれば20畳ほどの山頂に到着。

先ほど別れたおじさんの姿もありました。

昼食を取って休憩しながら、おじさんと談笑。

「迷い道のところで、教えてくれてありがとう、

あなたがいなければ、帰っていたかもしれません」と、

お礼の言葉とドーナツを1ついただきました。

僕としては、藪こぎにつきあわせてしまって、

申し訳ない気持ちでいましたが、

おじさんの一言に救われた感じがしました。

f:id:gonfactory:20170912232852j:plain

昼食後、下山のするとき、

下りの苦手な僕は、先に出ると伝え、

おじさんより先に出発しました。

 

ここ武尊山は中盤部分は鎖場もあり、

予想していたよりかなりハードな山でした。

1/3ぐらいを下山したところで、

頂上で別れたおじさんに、あっけなく抜かれました。

恒例の下りでの膝の痛みも出始めるころで、

無理せず自分のペースを保っていきます。

景色の1つも見られれば、少しは気も紛れることでしょうが、

依然として、周囲はガスに巻かれ真っ白な世界。

暑くないのがせめてもの救いです。

 

ようやくスキー場のゲレンデに出たところで、

ようやく青空が目の前に広がりました。

f:id:gonfactory:20170912234046j:plain

ヤマユリがポツポツ咲いています。

 

ゲレンデから朝の雑木林に入ると、

後ろから人の気配があり、振り返ると頂上で別れたおじさんでした。

どうしたのかと尋ねてみたら、下山途中でも道迷いで、

藪こぎコースに入り込んでしまったようです・・・。

たわいもない笑いで、疲れも和らいだかのように感じたのは、

今までにない不思議な感覚でした。

 

おじさんと駐車場で「またどこかで」と別れると、

人と登る事の楽しさが少しわかったような、今回の登山でした。

 

釣果の便り

ランディングネットのオーナーさんより、

釣果の写真を送って頂きました。

f:id:gonfactory:20170912235903j:plain

まずはカワムツ

全国的にいる魚らしいですが、

僕の地元の川では、釣った記憶がありません。

もしかしたら、当時魚種を気にしていなかっただけかもしれませんが、

あまり見ない魚で、こう言うのは嬉しいですね。

f:id:gonfactory:20170913000151j:plain

次はウグイ。

子供のころは、良き遊び相手。

コイツに釣りを教えてもらったと言っても、

過言ではありません。

それにしても丸々とした良い魚です。

 

カワムツとウグイはお子さんが釣ったそうです。

餌釣と言っていましたが、ミャク釣りかな?浮き釣りかな?と、

想像を膨らませては、自分の子供の頃に重ね合わせていました。

 

f:id:gonfactory:20170913000037j:plain

最後はアマゴ。

渓魚の美しさを引き立たせるような写真に、

ため息がでるほど見入りました。

オーナーさん自慢のバンブーロッドと、奇跡のコラボ。

竹と竹との共演がなんとも言えません。

 

いつも写真ありがとうございます。

今回も楽しませて頂きました。

今週末には多くの川で禁漁を迎えます。

オーナーさんも、ご覧いただいでいる皆様も、

僅かな時間を楽しんでください。

大人の夏休み その4

最終日、翌日は帰路に付き、

その数時間後には現実の世界の住人に戻る。

何をしようか迷った挙句、先日の川へ身をゆだねることにした。少し遅めの朝、薄曇りの空が明るくなっていく。

前日の夕方に降った雨の影響か、水位は若干上がっているように感じた。

そして、前日まで幼魚が群れを成していた渕には、魚の影はなかった。

気にはなったが、前日より1つのポイントに時間を掛けて釣り上がる。

 

前日の記憶が新しい中、このベントカーブを曲がれば、

良いポイントがあったはずと、慎重に川を渡って、対岸からアプローチをする。

石の影に隠れるように、そっと渕をのぞき込むと、

岸際の石の上に見慣れた物陰。

あ!

思わず声がでるのも無理はない。

前日散々探し回った、ランディングネットの姿がそこにあった。

諦めていただけに、再開の感動もひとしおである。

 

相棒との再会で、意気揚々と川を上るも、

前日魚の出た流れからは反応が無く、

一度山道まで出て、大きく上流を目指した。

いかにもと言うポイントからの反応はことごとなく、

ちょっとした渕で手のひらにすっぽり収まるほどの、

可愛らしい幼魚がミノーに食ってきた。

携帯のカメラを起動させようと、ポケットから出すと、

電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない。

充電をし忘れたのかと、その場は諦めたが、

後に致命的な故障と判明し、携帯を変えることになろうとは、

この時は知る由もなかった。

 

遡上を続けると視界に、魚止めの堰堤が入ってきた。

あと少しでこの日の釣は終了、それと同時にこの遠征、

この夏の終わりを意味する。

もう少しこの時間を楽しみたい。

そんな思いから、粘るようにルアーを変える。

無常にも後小さな筋2つ程度。

落ち込みの下から慎重にラスト2筋目を流すと、

待望の魚が体をくねらせ、もんどりうって水面を割る。

慌てて、戻ってきた相棒(ランディングネット)に滑り込ませると、

その魚はヤマメだった。

ここまでヤマメが上がってくるとは思っていなかった。

この川のこの区間で、ヤマメを釣ったのは初めてのことだった。

それ故に新たな発見に心が躍った。

 

こうやって今回の遠征も幕を下ろした。

毎回同じような感想になるが、飽きることなく、

毎回新しい発見がある。

だからこそ毎年が楽しみになるのだ。